サカタのタネ ツケナ種子 はまみなとべかな【取り寄せ注文】
【取り寄せ注文商品です】
・ご注文をいただいてからメーカーから取り寄せとなります。
・商品によっては品切れや商品の入荷に時間がかかる場合がございます。
その際はメールにてご連絡させていただきます。予めご了承ください。
■一般の方向け情報
作りやすい 和え物やおひたしに
特長
生育旺盛でそろいもよく、つくりやすい品種です。草姿は立性、葉はツヤのある淡い黄緑色で、白軸で尻張りがよく、やわらかく食味もすぐれています。
栽培環境・土づくり
連作には強い作物ですが、地力の低下は病気、障害の発生につながり、品質低下の原因となります。完熟堆肥やバイオエースなどの有機物を積極的に施して、土づくりを心がけます。1㎡当たり苦土石灰100g、完熟堆肥2kgと有機配合肥料60g(高温期には少なく、低温期には多めに)を目安として施します。プランターでの栽培も手軽にできます。
タネまき・植えつけ
条間15~20cm、株間5~8cmが標準です。深さ1cmぐらいにスジまきして本葉が2~3枚のころまでに間引きます。プランターでも同様です。暑い時期は徒長や病気を抑えるため株間を広くとって風通しをよくします。水やりにむらがあると発芽がそろわず、最終的に生育が不ぞろいになるので、タネまき後の水やりは十分行います。
管理のポイント
高温期は生育が早いため、一度にタネまきしすぎると収穫しきれなくなるので注意します。冬は寒さに当たりすぎると春にトウ立ちしてするので、トンネル被覆栽培で保温して生育を促します。追肥は必要ありません。
病害虫・生理障害
とくに害虫が問題となる高温期は生育期間が短く農薬は残留する危険性があります。コナガ、アブラムシなどの害虫は、寒冷紗などによるトンネル被覆栽培で物理的に防ぎます。農薬を使用する際は、ラベルをよく読み、間違いのないようにします。
収穫・保存・利用
草丈23~25cmになったら抜き取り収穫をします。夏は露地で20日、冬はトンネルで40日が目安です。あえものやおひたしに利用します。
■プロの方向け情報
そろい、尻張りよく、収穫幅の広いF1品質
特性
1. そろいの非常によいF1品種です。
2. 淡黄緑色で光沢があり、肉質はやわらかいです。白軸で尻張りがよく、立性で結束しやすいです。
3. 初期生育はやや遅いですが、収穫適期以降の伸びもゆっくりで、収穫幅が広くなっています。
4. トンネル、ハウスを利用すれば周年栽培ができ、回転の早い軟弱野菜として近郊地帯に向きます。
適応性
温暖地の場合、播種期は露地栽培で3月下旬~9月下旬、ハウスやトンネルを利用すれば10月上旬から3月中旬にかけて随時播種できます。高温期の栽培では、寒冷紗を使った被覆栽培をすると、乾燥防止や害虫の予防になり、品質のよいものがとれます。
土壌の適応性は広く、一般の野菜栽培地帯ではほとんどのところで栽培できますが、とくに保水、排水のよい有機質に富んだ土壌が最適です。
土づくり
生育日数の短い短期間作物で、周年栽培が容易なために連作になりやすいです。連作の害は比較的少ないですが、収量低下の原因になるので輪作を行い、有機質を十分施して土壌の改良をはかります。
肥料
10a当たり窒素、リン酸、カリ、それぞれ12~15㎏を標準とし、元肥主体に施します。高温期はとくに栽培日数が短いので1/2~2/3程度に減らすことをおすすめします。
播種
幅120㎝程度の平床をつくり、条間20㎝程度のスジまきをします。乾きやすい畑では低めに、湿りの多い畑では高めに床をつくります。
発芽をそろえることが良品多収、省力、一斉収穫につながるので、種子を均一にまき、土も薄く均一にかけます。乾いている畑では鎮圧をしっかり行います。
本葉2~3枚ごろまでは乾燥させないよう、とくに注意します。
間引き
第1回目は発芽がそろった時点で密生部を間引きます。その後、本葉3~4枚のころに3~5㎝程度の株間になるように間引くと、尻張りのよい、よくそろった高品質のものができます。
収穫
ベカナのなかでは収穫期間の長い品種ですが、収穫が遅れると品質が低下するので、適期を逃さないように注意し、草丈20~25㎝で一斉収穫します。大株、小株を選別し、病虫害葉を除いて出荷市場の規格に合わせて(普通1束200gくらい)結束し、箱詰めして出荷します。
この商品についてのレビュー
レビューはまだありません