●特長
甘みと風味がよい(茶豆風味)、3粒莢がたくさんとれる白毛の早生エダマメです。関東標準で80日タイプの早生種です。
●栽培環境・土づくり
タネまきの2週間前に1㎡当たり苦土石灰100g、1週間前に完熟堆肥2kgとリン酸、カリ分を多く含む有機配合肥料50gくらいを施します。マルチ栽培などで追肥ができない場合は、元肥に速効性肥料を全量施すと、開花前に肥効が上がって樹ボケ状態になりやすいので、緩効性肥料を使います。うね幅45cm、株間20~25cmを標準とします。
●タネまき・植えつけ
直播は霜が降りる危険がなくなってから行います。1か所に3~4粒点まきし、本葉が開くころに1~2本立ちにします。低温期での移植栽培は、枝豆の発芽適温が25℃なので、しっかり地温を確保できる条件下で播種するようにします。双葉が展開し、初生葉が伸び始めてから展開が終わるまでに植えつけします。老化苗にすると活着が悪くなり、その後の生長に影響するので、若苗での植えつけをおすすめします。
●管理のポイント
開花期の極端な乾燥は落花が多くなり、着莢数が少なくなるので、この時期の水やりは重要です。開花前後の10日間は、夜間の最低気温を20℃以上確保しないと、不稔莢や未発育莢が多くなります。
●病害虫・生理障害
連作、過湿、過繁茂などにより、べと病、斑点細菌病、モザイク病などが多くなるので、連作を避け、水はけをよくし、窒素過多による過繁茂を防ぎます。アブラムシ、カメムシ、メイガ、コガネムシ、ハダニなどに注意します。
●収穫・保存・利用
収穫の適期は開花後30~40日です。莢が大きくなって豆の部分がふくらんできたら、莢の緑が退色する前のやわらかいうちに株ごと収穫します。収穫したその日が最もおいしいです。塩をたっぷりふって混ぜながらよくもみ、熱湯に入れて5~6分ゆでます。ザルにあげて熱いうちに塩をまぶすと、水切れがよく、おいしくなります。長く保存する場合は、ゆでて冷凍します。
■プロの方向け情報
茶豆風味で3粒莢率の高い白毛早生エダマメ
●特性
1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。
2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。
3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。
4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。
5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。
6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。
●適応性
一般地、暖地のハウス栽培から、高冷地の露地栽培まで適応します。早まきしても樹ボケしにくいため、とくにハウス・トンネル栽培のような早い作型において、高い能力を発揮します。
●土づくりと施肥
エダマメは連作障害が出やすいので、同じ圃場での栽培はできるだけさけます。圃場の準備は早めに完熟堆肥、石灰を施し、通気性のよい土づくりをします。施肥量は圃場の肥沃や作型などにもよりますが、10a当たり窒素7㎏、リン酸12㎏、カリ10㎏を標準とします。追肥は開花期から着莢期に施すと子実の太りや莢色がよくなります。追肥は10a当たり窒素、カリおのおの2㎏を標準とし、草勢を見ながら調整します。
●播種・育苗
ハウス栽培やトンネル栽培など地温が上がらない時期では、育苗を行い、移植栽培とします。発芽適温は25℃前後です。発芽後は十分に換気を行い、床温を15℃程度まで下げ、徒長させないように管理します。露地栽培で直まきする場合は、遅霜の心配がなくなってから播種します。畝間50~60㎝、株間20~25㎝とし、1穴3~4まきとします。間引きは第1本葉がわずかに出たころに行い、根元を切りとるなどして、根を傷めないように1~2本仕立てにします。
●定植
初生葉が展開し、本葉が見えたころが定植の適期です。ハウス、トンネル栽培の場合は、畝間20~30㎝、株間15~20㎝で1~2本仕立てとします。
●管理
ハウス、トンネル栽培で定植した場合、活着を促進するために夜温は最低12℃を確保します。活着後は日中20~25℃、夜温12~15℃を目安とし、徒長や過繁茂を防ぎます。開花期から着莢期にかけての乾燥は、着莢不良をまねくので積極的に灌水を行います。アブラムシ、カメムシ、メイガ類、ダニ類などの被害があると、品質が落ちますので発生初期の防除を徹底します。
●収穫
高品質エダマメを収穫するためにも適期収穫を心がけます。収穫は莢温が上がらない午前中に行い、調整は涼しいところで行います。