●特長
実を丸々と太らせて莢ごと食べるエンドウです。草丈は2m前後で、立枯病に強く、適応性が広いため、たくさん収穫できます。肉厚でやわらかく、甘みと風味があります。エンドウ立枯病(レース1)に対して抵抗性があります。
●栽培環境・土づくり
連作障害に弱い代表的作物なので、少なくても3~4年はエンドウを栽培したことのない畑を選びます。タネまきの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰120g程度、1週間ほど前に完熟堆肥2~3kg、有機配合肥料50~100gを施します。直立1条植えでうね幅120cm、株間25cm、2条植えでうね幅210~220cm、株間25cmを目安として畑をつくります。
●タネまき・植えつけ
株間25cm程度でタネ4~5粒を点まきします。秋まきは寒さで欠株を生じやすいので、本葉が2枚くらいの小苗で越冬させるよう遅まきし、株元が凍らないようモミガラなどで防寒します。春まきは、平坦地ではできるだけ早くまき、暑くなるまでに多収するようにします。大きめのプランターでの栽培は株間25cmで1本立ちにします。育苗することもできますが、移植を嫌うので、植え傷みしないように大きめなポットを用い、本葉が2枚までの小苗で植えつけます。
●管理のポイント
秋まきでは翌春1株から多くの側枝が株元から出るので、春先早めに1株3~5本立てに刃物で間引き、風通し、日当たりをよくします。春まきは株元からの側枝はほとんど出ないので、間引かず、つる数を確保します。ツルが伸び始めたら2m以上の支柱を立て、ひもで誘引します。莢がつき始めたら追肥を行います。
●病害虫・生理障害
エンドウだけでなく、ソラマメやインゲンなどマメ科作物の連作を避け、日当たり、風通し、水はけをよくし、うどんこ病や褐斑病などの病害を防ぎます。アブラムシは、葉の生育を阻害し、モザイク病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると防除効果が期待できます。ハモグリバエ(エカキムシ)の被害葉は摘みとり、持ち出し処分します。
●収穫・保存・利用
開花後収穫までの日数は、温暖期で20日くらいかかります。グリーンピースのように粒が十分に肥大して、莢がまだ鮮緑色で外観のよいときが収穫適期です。長さ7.5cm、幅1.3cmが目安です。早どり、遅どりは食味が劣るので十分注意します。収穫後積んでおくと熱をもって甘みがなくなります。莢は肉厚で甘みがあり、おいしいです。莢ごと利用します。莢にスジがあるので、必ずヘタとスジをとってからゆでます。冷蔵庫で7~10日くらい保存できます。
■プロの方向け情報
立枯病抵抗性、うまい!莢ごと食べるエンドウ
●特性
1. 米国生まれのエンドウです。青実を十分に太らせます。莢も肉厚でやわらかいです。丸莢のまま利用して、甘みがあり、独特の風味でたいへんおいしいです。
2. 北米の春まきで育成され、エンドウ立枯病(Fusarium race1)に抵抗性をもちます。適応性が広く、作型図のように各地で栽培でき、収量が非常に多いです。
3. 莢は背面にそった形で、100gで14~15莢前後、スジあり、白花です。
4. つるありで、草丈は1.6~2.0m以上に伸び、莢は中段から上段にかけて連続して着きます。株元からの分枝は少ないです。
●栽培の要点
・ 酸性土、排水不良地、連作、強風の当るところはさけます。
・ 秋まきは本葉2枚くらいの小苗で越冬させるよう遅まきし、株元をもみ殻などで防寒します。春まきはできるだけ早くまいたほうが多収できます。