●特長
タンパク質、ビタミンB1、B2、ミネラルが豊富な栄養野菜です。草丈は1.5m前後、実は濃緑色、風味・食味がすぐれています。暖かい地域では秋まきに、寒い地域では春まきします。
●栽培環境・土づくり
連作障害に弱い代表的な作物なので、少なくとも3~4年はエンドウを栽培したことがない畑を選びます。タネまきの2週間ほど前に1㎡当たり苦土石灰120g程度、1週間ほど前に完熟堆肥2~3kg、有機配合肥料60~100gを施します。うね幅90cm、株間30cmを標準とします。
●タネまき・植えつけ
秋まきは本葉2枚程度の小苗で越冬させるよう遅まきし、株元が凍らないよう防寒します。春まきはできるだけ早くまいたほうが収量が上がります。タネを株間30cm、4~5粒点まきし、本葉が2~3枚になるまでに2本立ちにします。プランターでも株間は25cmくらいで1本立ちにします。育苗することもできますが、移植を嫌うので、植え傷みしないように大きめなポットを用い、本葉が2枚までの小苗で植えつけます。
●管理のポイント
つるは中空で折れやすく、傷みやすいので、小さいうちは振り回されないよう、伸びるにつれて垂れ下がらないよう、誘引・支柱立てを入念に行います。莢がつき始めたら肥切れさせないように追肥をします。
●病害虫・生理障害
グリーンピースだけでなく、ソラマメやインゲンなどマメ科作物の連作を避け、日当たり、風通し、水はけをよくし、立枯病やうどんこ病などの病害を防ぎます。アブラムシは、葉の生育を阻害し、モザイク病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると防除効果が期待できます。ハモグリバエ(エカキムシ)の被害葉は摘みとり、持ち出し処分します。
●収穫・保存・利用
実が十分太って、莢の表面にシワが出はじめたら収穫期です。とりたては風味がよくておいしいです。
■プロの方向け情報
●特性
1.草丈は1.5m前後、実は濃緑色、風味・食味がすぐれています。暖かい地域では秋まきに、寒い地域では春まきします。
2.タンパク質、ビタミンB1、B2、ミネラルが豊富な栄養野菜です。
●適応性
地力のある圃場で栽培し、開花が始まる前ごろより十分肥料を効かせて、旺盛に生育させることにより、双なり莢が多くなり、収量が上がります。
●圃場準備
連作障害に弱い代表的な作物なので、少なくとも3~4年はエンドウを栽培したことがない畑を選びます。播種の2週間ほど前に10a当たり苦土石灰120kg程度施します。肥料は10a当たり堆肥1,500㎏以上のほか、成分で窒素10kg、リン酸15kg、カリ10kgを標準とし、リン酸は全量元肥に施します。莢の肥大によって植物に負担がかかるので開花が始まったら十分に肥料を効かせます。
●播種
秋まきは本葉2枚程度の小苗で越冬させるよう遅まきし、株元が凍らないよう防寒します。春まきはできるだけ早くまいたほうが収量が上がります。タネを株間30cm、4~5粒点まきし、本葉が2~3枚になるまでに2本立ちにします。育苗することもできますが、移植を嫌うので、植え傷みしないように大きめなポットを用い、本葉が2枚までの小苗で植えつけます。
●管理
つるは中空で折れやすく、傷みやすいので、小さいうちは振り回されないよう、伸びるにつれて垂れ下がらないよう、誘引・支柱立てを入念に行います。莢がつき始めたら肥切れさせないように追肥をします。
●病害虫防除
マメ科作物の連作を避け、日当たり、通風、排水をよくし、立枯病やうどんこ病などの病害を防ぎます。アブラムシは、葉の生育を阻害し、モザイク病を媒介するので、早期発見、早期防除に努めます。アブラムシは光るものを嫌う習性があるので、シルバーマルチをすると防除効果が期待できます。ハモグリバエ(エカキムシ)の被害葉は摘みとり、持ち出し処分します。
●収穫
実が十分太って、莢の表面にシワが出はじめたら収穫期です.