小林種苗のブログ
法蓮草に続いてカブ1品種の発売を紹介します!!
まず、カブの説明をしたいと思います!
①用途・歴史…
・歴史は古く、中国では詩経に記載され、ヨーロッパ系
も古代ギリシャの史料にみられるが、ヨーロッパで
広く普及したのは16世紀からで、飼料用途が多かった。
・東ヨーロッパなどの寒冷な地では冬場の貴重な食料源や
救荒植物として活用されました。
・日本では、古事記の「吉備の菘菜(あおな)」がカブの
ことと見られるほかに、日本書紀に持統天皇が栽培を
推奨したと記されている。
・京野菜など西日本で見られる中国伝来のアジア系と
ともに、東日本でヨーロッパ系
(野沢菜など関連する変種も含む)が在来種として確認、
シベリア経由と思われる。
・日本のカブは味がよく、明治期に西洋から導入された
品種は不評で、根付きませんでした。
そもそも飼料用が中心で食用ではなかったとされる。
②特性・栄養価
・根の部分の栄養素はダイコンとほぼ同じである。
・葉にはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれている。
・アブラナ科に共通する苦味や辛味はあるが、
カブはなかでも甘味が強く、寒い時期ほど甘味はさらに強まる。
③利用方法
・特徴的な、大きな球形となる根を食用とするほか、
茎や葉などの地上部も青菜類と同様に利用される。
・固いため、生食より煮物や味噌汁、シチューの具材として
利用が多いが一部では蕎麦の薬味として大根おろしの様に
利用されている。
・加熱すると非常に柔らかくなるため、ダイコンのように
じっくり煮込む料理には向かないです。
・日本料理では風呂吹きにも利用される。
・浅漬け、糠漬け、千枚漬け(聖護院かぶら)、
酸茎などの漬物に加工されている。
・長野県佐久地方には「かぶだんご」という郷土料理がある。
カブを味噌で煮ながら米粉の団子を入れたもので、
本来は秕粉を使用する。
麹漬:かぶら寿し等
酢漬け:大かぶの千枚漬け等
・種子は油分を豊富に含み、かつてはアブラナと並ぶ
油用植物だったが、現代では利用されていない。
最新カブ料理はこちら
↓
http://cookpad.com/category/625
伝統的な日本の食文化を学びながら、
カブ料理をつくりませんか?
カブのサイトはこちら
↓
白鷹
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004713
大根7品種に続いて法蓮草7品種も発売報告をします。
①特性
・高温下では生殖生長に傾きやすく、
冷涼な地域もしくは冷涼な季節に栽培されることが多いです。
・冷え込むと軟らかくなり、味がとてもよくなる。
②栄養価・性質
・ビタミンAや葉酸が豊富なことで知られており、ルテインというカロテノイドを多く含む。
・ホウレンソウは緑黄色野菜の中では鉄分が多い方であるが、コマツナよりは少ない。
・葉酸は鉄分の吸収を促進するため、葉酸,鉄分共に豊富なホウレンソウを食べれば、
他の緑黄色野菜を食べた場合よりも実際に摂取出来る鉄分が多くなるので、
ホウレンソウを食べる事が効率のよい鉄分摂取に繋がり、貧血予防に繋がる。
・ホウレンソウにはシュウ酸が多く含まれており、多量に摂取し続けた場合、
カルシウムの吸収を阻害、シュウ酸が体内でカルシウムと結合し腎臓や尿路に
シュウ酸カルシウムの結石を引き起こす可能性があります。
・シュウ酸はカルシウムとの結合性を有するので、
削り節や牛乳などカルシウムを多く含む食品と同時に摂取することで、
難溶解性のシュウ酸カルシウムとしてカルシウムと結合させる事で、
シュウ酸が体内に吸収されにくくすることができます。
・シュウ酸は水溶性であるため、多量の水で茹でこぼすことでシュウ酸を茹で汁中に
出させるなど、生食を避け調理法を工夫する事が必要です。
・ホウレンソウのスピナコシド(spinacoside)類とバセラサポニン(basellasaponin)類には
小腸でのグルコースの吸収抑制等による血糖値上昇抑制活性が認められている。
③利用法・調理法
・生食用品種など例外はあるが、灰汁が多いので基本的に下茹でなどの加熱調理が必要になります。
・和食ではおひたしや胡麻和え・白和えなどの和え物、常夜鍋などの鍋物に利用される
(調理するとかさが3/4程度に減る)。
・すり潰したのち茹でて緑の色素を取り出したものを青寄せといい、
木の芽和えの和え衣の色付けに利用している。
・洋食ではソテーやオムレツの具、キッシュ、裏ごししたものを使ったポタージュや、
灰汁の少ない生食用のものはルッコラやオランダガラシなどと共にサラダに使われる。
法蓮草を使った和食,洋食(現代風)の料理を
作って貧血気味の体に息を吹き返してみませんか?
それぞれのサイトはこちら
↓
黒葉ルーキー
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004699
早生クローネ
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004700
早生グローリー
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004701
ブレード10
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004714
スパイダー
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004705
エルサ
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004706
クラウド
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004707
玉葱8品種に続いて大根7品種の発売の紹介をします!!
まず、大根の説明をしたいと思います!
①特性・由来
・主に肥大した根を食用とするほかにも種子から油を採ることもあり、
緑黄色野菜でもあり淡色野菜でもあります。
・大根は多くの品種が存在し、根の長さ・太さなどの形状が多様しています。
・皮の色も白以外に赤・緑・紫・黄・黒などがあり、
地域によっては白よりも普通である。
・日本ではほとんどが白い品種、スズシロ(清白)の別名もこれに基づく。
・名前の由来は、大きな根を意味する大根(おおね)から。
②栄養価
・葉の部分はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われている。
・汁はビタミンCやジアスターゼ(消化酵素の1つ)を多く含み、
食材としての大根はビタミンCに富み鉄分・リン・カルシウムを含みます。
・ダイエット・フードとしても注目!!
③用途・効果
・野菜としての位置づけにおいては、
春の七草のひとつ「すずしろ」であり薬味や煮込み料理にも使われるなど、
利用の幅は幅広い。
・薬草であり、消化酵素を持ち、血栓防止作用や解毒作用がある。
④保存方法
・葉付き大根はそのまま置くと栄養価が下がるので、葉を切り落として二等分にし、
切断面を密封して立てて保存するといいです。
最新おすすめ大根レシピサイトはこちら
↓
http://cookpad.com/category/586/%E5%A4%A7%E6%A0%B9
大根料理が苦手な方もこの機会に
栽培して料理を極めてみませんか?
それぞれのサイトはこちら
↓
YR早生おでん
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004696
秋こまち
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004697
からみ大根
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004698
赤首女山三月
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004710
こもれび
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004711
白鷹
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004713
春らんまん2号
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004712
発売のレンゲを紹介します!!!!
にんにくに続いて、新発売のレンゲも紹介します!!
特性
①化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(草肥:くさごえ)および牛の飼料とするため、
8~9月頃までは、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせます。
別の用途としてはミツバチの蜜源植物としての役割も果たしている。
②畑の場合は田植えの前に耕し、ゲンゲ(レンゲ)をそのまま鋤きこんで肥料としていました。
栽培方法
播種期は暖地で9月中旬から10月下旬
寒地は8月下旬から9月下旬
(但し北海道と東北の一部は不可です)
レンゲの見頃は4上旬から5月上旬頃までが一番です。
レンゲの使い道
①ゆでた若芽は食用にもなる(おひたし,汁の実,油炒め,その他)。
②民間薬として利用されることがある(利尿や解熱)。
レンゲ畑は昭和末期を境に減少していっています。
自然に触れる事が少なくなったこの世の中で、
自然の綺麗な花を咲かせてみませんか?
アクセスはこちら
↓
http://www.kobayashi-seed.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000004689
季節商品アップしました!!
いつもありがとうございます。
早速ですが、にんにくの植え付けシーズンがやってきました。
ホワイト六片や上海早生など有名品種もございますが、この度は特に中間地・暖地で作りやすく価格もお買い得な『山東にんにく』をご紹介いたします。
「山東にんにく」は早生品種で5月の下旬から収穫でき、リン片数の多い多収品種です。
また早どりで葉にんにくとしても利用できます。
近年、人気急増の商品ですので、まだ栽培されたことのない方はこの機会にいかがでしょうか?
1kg(約16球) 945円(税込み)
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000004692/
イタリア紀行
- 2016-05-02 (月)
- 出張日記
みなさんお元気ですか! 随分と久しぶりのブログ作成です。
書けなかった間にも沢山の海外出張(営業や採種指導等の仕事)
があったのですが、つい怠けてしまい、ほったらかしになってしまいました。....
という現状で、今回はまずイタリア訪問時の写真を主にアップしました。
~美食の街 ボローニャの野菜マーケットとバール&一軒の花屋~
~イタリア・アドリア海沿いの採種圃場と周辺風景~
....という訳で、以上が出張中に撮影した写真達です。
とにかく、今年の採種状況はまずまず良い為、満足感にあふれた出張になりました!
P.S.ついでにアフリカの写真です....。
....see you soon!!
ゴールドラッシュ90予約再開のお知らせ
- 2016-03-10 (木)
- オススメ品種
いつもありがとうございます。
早速ですが、ご好評頂いてます「サカタのタネ ゴールドラッシュ90」のご予約について
1月25日以降品切のご案内をしておりましたが、追加原料の入荷が確定いたしました。
つきましては、受注を再開させて頂いておりますので、今ならまだご予約間に合います。
「ゴールドラッシュ90」は3月下旬より順次発送を予定しております。
「ゴールドラッシュ90」は暑さに強くて、倒れにくくて、しなびにくく作りやすい品種です。
昨年発売されたばかりの商品ですので、まだ栽培されたことのない方はこの機会にいかがでしょうか?
サカタのタネ ゴールドラッシュ90
200粒入り 637円 / 2000粒入り 5940円
http://www.kobayashi-seed.com/shopdetail/000000003919/
よろしくお願い申し上げます。
日本野菜育苗協会
11月の24日、25日と日本野菜育苗協会の総会と研修がありました。
弊社農場にもたくさんの苗生産者さまが見学にこられ、熱心に品種紹介を聞いていただきました。
お越しいただいた皆様、一つでも取り組みたい品種が見つかっていれば嬉しいです。
極早生玉葱 ~ハリマ王~
本日は兵庫県内のお客様のところへ訪問させていただきました。
すると、、、、、
弊社の極早生品種「ハリマ王玉葱」を播種されていました。
昨年も安定して収穫でき、満足されている品種です。
今年も天候が不安定ですが、品種の力を発揮して
皆様のお力になれたらと思います!!
タキイのおすすめハクサイ!
- 2015-07-30 (木)
- オススメ品種
家庭菜園向け人気品種 使い分け
家庭菜園を始める時、どの品種を作ろうかと悩まれる方は多いのではないでしょうか。
今回はタキイのハクサイの品種選びのポイントとおすすめ品種をご紹介します。
作りやすくておいしい!「黄ごころ85」
■失敗しにくく初心者向け
初めてハクサイを作るという方は、まずこの品種を選びましょう。家庭菜園でのハクサイ栽培は、 「玉が小さいまま大きくならなかった」「結球せず収穫できなかった」という失敗が起こりがちです。 ハクサイの播種期はお盆明けから8月末が基本ですが、この播種期より遅れてしまうと、生育後半の寒い時期にしっかり玉になることができません。 「黄ごころ85」は播種期が比較的広く、9月上旬播種でも大きな玉になり、葉がやわらかく食味がよいという特徴を持っています。 この品種を選べば、玉が太らなかったり、結球しなかったりという失敗が起こりにくく、おいしいハクサイが収穫できます。
■黄芯ハクサイが人気!
球内色の黄色、玉色の緑色、助の白色の3色のコントラストがきれいな黄芯ハクサイが人気です。 昔の黄芯は肉質が硬いと感じられていた方も多いと思いますが、近年の品種は品種改良が進みやわらかくおいしくなっています。
冬でも長期間収穫できる!「きらぼし90」
■冬の寒さでも傷みにくい
ハクサイがおいしい1月や2月といった時期に収穫したい方には、「きらぼし90」がおすすめです。 ハクサイは冬の寒さに当たることで甘みが増します。この品種を使えば、冬の寒さでも玉が傷みにくいので、長い間収穫を楽しむことができます。 その理由は、耐寒性をもっているからです。 ハクサイが収穫期を迎える11月以降はどんどん気温が下がり、場所によっては霜が降りたり、雪が積もったりする所もあります。 耐寒性のない品種は、霜や雪での玉の表面が傷んでしまいます。 耐寒性があれば葉の傷みもなく、また根こぶ病にも強いため、良質なハクサイの収穫が続けられます。
使いきりサイズが収穫できる!「CRお黄にいり」
■狭い株間で栽培可能
家庭菜園をしたいけど通常のハクサイは大きすぎて困る、そんな方はこの品種を選びましょう。 この品種の特徴は、株と株の間隔を狭くして作る方法をとることで、大玉ハクサイと比べてコンパクトな玉が収穫できるところにあります。 収穫時の大きさは、よくスーパーなどで売られている大玉ハクサイ1玉の約4分の1カットに相当すると考えて下さい。 株間が狭くても作れるのは、外葉が小さめで、葉が立つ性質を持っているため、お互いの葉が重なり合わず生育が株ごとにバラつかないからです。 コンパクトな玉の良い所は、保存する際にカット断面が痛む心配がないことや、冷蔵庫にも収まりやすいことです。
■栽培期間が短く病害虫に強い
さらに「CRお黄にいり」は、畑の畝に直接タネをまく方法(直播栽培)では適期なら播種から収穫まで約50日、 苗を畝に植える方法(定植栽培)では定植後約40日で収穫できます。 大玉ハクサイは直播栽培で早くても65日以上、遅い品種だと100日近くかかるものもあります。 栽培期間が短いことで、病害虫にあう期間も短く、根こぶ病、べと病にも強いため、安心して作ることができます。