Home > 新発売
新発売 Archive
加工・業務用に最適なブロッコリー品種「ワンカット」新発売!
今回は新発売商品「小林交配 ワンカット ブロッコリー」をご紹介します!
「ワンカット ブロッコリー」はその名の通り、たった1回包丁を入れるだけでバラバラに小分けできる
花蕾の茎部分が長くユニークな形状が特徴の極早生ブロッコリーです。
こちらが「ワンカット ブロッコリー」、たった1回のカットで・・・
このように、ひと口サイズに切り分けることができます。
加工・業務用など時間に追われる中で、切り分ける時間を大きく短縮することができ、
作業を効率化するのに非常に適した品種となります。
また、単に切りやすいだけでなく、甘味が強く食味も大変優れます!
濃緑色で茹でると緑色がより鮮明になり、白色部分もなく、
外見も美しく料理の付け合せにも最適です。
栽培方法は通常のブロッコリー栽培に準じます。
適期栽培では定植後50~55日で収穫できます。(夏まき・春まき兼用)
花蕾重は500~700gで収量性に優れ、さらに頂花蕾収穫後は15本程度側枝も収穫できます。
(側枝を収穫する場合は追肥を施して肥効を維持する)
今年の夏に是非栽培してみてはいかがでしょうか!
ワンカット ブロッコリー 購入はこちら↓
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
リーキ(西洋葱)品種「ガウディ」新登場!栽培方法や食べ方もご紹介!
皆さん、こんにちは!
今回は弊社の新商品、「ガウディ」リーキをご紹介致します!
小林交配 リーキ(西洋葱) ガウディ
西洋料理の高級食材!煮込み料理でとろける美味しさ!
・草姿は半開張性で葉色濃く、葉鞘部の太り、伸びが良い。
・葉鞘部は非常にボリュームがあり直径5~6cmにも太る。
・春まきの早生種で秋~冬収穫に向く。
・耐暑性・耐寒性に優れるが、湿害には弱いので、圃場の排水には特に気をつける。
リーキ(西洋葱)ってどんな野菜?
日本では、まだあまり馴染みが無いリーキですが、
そもそもどんな野菜なのか、簡単にご紹介させていただきます。
リーキは葱の仲間です。
日本の白葱と同様、土寄せして軟白部を育て、この軟白部を料理として利用します。
しかし、日本の白葱とは異なり葉は硬く、長く扁平な形をしていて、
軟白部は日本の白葱よりも太く、ずっしりとボリュームがあります。
軟白部の太さは品種によってそれぞれ異なりますが、
弊社のガウディのように、5cm以上に太る品種もあります。
群馬県の特産物「下仁田葱」のようなイメージです。
リーキ(西洋葱)の栽培方法は?
リーキの栽培方法は、基本的に白葱と同じです。
リーキの栽培のポイントについてご紹介します。
播種と育苗
中間地では、3月中旬~4月頃が播種適期となります。
地床育苗もできますが、セルトレイやポットを利用すると栽培しやすくおすすめです。
施肥と定植
リーキの根は湿害に弱いため、排水性の良い肥沃な圃場で栽培します。
元肥は1反あたりの成分量で、チッソ・リン酸・カリをそれぞれ10~15kg程度が目安です。
日本の白葱同様、土寄せして栽培するため、溝を掘って植えつけます。
畝幅100cm、株間15~20cm程度で定植します。
リーキの葉は平面状に広がるため、
定植の際、畝の方向に対して45°傾けた方向に葉が広がるように定植することで、
その後の栽培管理がやりやすくなります。
黒矢印:畝の向き ※写真は収穫期のものです。
土寄せと追肥
定植後1ヶ月頃から、3回に分けて追肥とともに土寄せを行います。
土寄せのタイミングは1ヶ月おきに1回、
1回の追肥の量は、チッソ成分量で1反あたり3~5kgが目安です。
リーキの葉は、上記の写真のように重なり合った付き方をします。
土寄せ時、土や肥料が葉の付け根部分に入らないように注意します。
雨除け栽培
通常は3~4月に播種育苗し、6月に本圃に定植しますが、
高温多湿により、夏越しが難しい場合は、
5~6月に雨除けハウス等に仮植し、9月上旬に本圃へ定植して栽培します。
リーキ(西洋葱)のおすすめの食べ方は?
リーキは西洋料理の高級食材として、
スープ、ポトフ、マリネ、グラタン、肉巻グリルなどの用途で使われていますが、
和食との相性も良いため、鍋料理、すき焼、焼鳥などでも美味しくいただけます。
特に煮込み料理では、味・香りまろやかで甘く、とろりとして柔らかくなるも煮崩れしにくい。
葱特有の臭いが少ないので、食べやすい野菜です。(ちなみに無臭ニンニクもリーキの仲間です)
リーキの葉は繊維が多くあまり食用には適しませんが、ダシ取りとして利用できます。
リーキは国内では、北海道、長野県、岡山県に産地がありますが、
国内の生産量は少なく、大部分が海外から輸入されているのが現状です。
しかし、海外産では輸送に時間がかかり鮮度が落ちてしまうため、
食のグローバル化に伴い、新鮮な国内産の需要がこれから高まってくると予想されます。
煮込み料理、焼き料理で上品な味わいを誇る西洋野菜のリーキ。
今年の春作で、ぜひ栽培されてみてはいかがでしょうか。
ガウディ リーキを購入する↓
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
発売のレンゲを紹介します!!!!
にんにくに続いて、新発売のレンゲも紹介します!!
特性
①化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(草肥:くさごえ)および牛の飼料とするため、
8~9月頃までは、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせます。
別の用途としてはミツバチの蜜源植物としての役割も果たしている。
②畑の場合は田植えの前に耕し、ゲンゲ(レンゲ)をそのまま鋤きこんで肥料としていました。
栽培方法
播種期は暖地で9月中旬から10月下旬
寒地は8月下旬から9月下旬
(但し北海道と東北の一部は不可です)
レンゲの見頃は4上旬から5月上旬頃までが一番です。
レンゲの使い道
①ゆでた若芽は食用にもなる(おひたし,汁の実,油炒め,その他)。
②民間薬として利用されることがある(利尿や解熱)。
レンゲ畑は昭和末期を境に減少していっています。
自然に触れる事が少なくなったこの世の中で、
自然の綺麗な花を咲かせてみませんか?
アクセスはこちら
↓
http://www.kobayashi-seed.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000004689
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
トマト生産者に朗報!!
- 2015-02-24 (火)
- 新発売
こんにちは、小林種苗のHideakiです。暖かくなってきて自転車通勤も楽になりつつありますが、花粉の飛散を目で鼻で感じるこの頃です。
本日は三木市の(株)フジカワ様がいらっしゃいましてトマトの生産資材をご紹介頂き、そのまま生産者さんのハウスへ同行して頂きました。
一つ目は誘引資材の「たっち君」
ステンレス製の錆に強いバネと耐候性の樹脂で経年劣化が少なく、滑り止めの突起や紐をつかむ強度も十分で使いやすさ抜群です!
二つ目は台車の「踏み台君」
ステンレス製の軽量台車で背の低い方の誘引作業を楽にしてくれる踏み台です。
1.5mの長さがあるので一つの場所に据えて数株の管理作業が出来、10kg程度の軽量設計なので畝の端での取り回しもスムーズです!
オススメ商品ですので、興味を持たれましたら詳細はお気軽にお問い合わせ下さい!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ゴールドラッシュ90新発売
スイートコーンのベストセラー「ゴールドラッシュ」シリーズの新品種
風で倒れにくく味もよい『ゴールドラッシュ90』の種子を発売
台風シーズンでも安心、耐暑性もあり抑制栽培もできる中晩生イエロータイプ
サカタのタネは、味のよさと強風での倒れにくさを兼ねそろえたスイートコーンのF1新品種『ゴールドラッシュ90』の種子を発売します。台風や春夏の異常気象下でも安心して育てることができ、生産現場の課題に応えられる画期的なスイートコーンです。
同品種は全国のスイートコーン大産地でトップシェア※1を持つ「ゴールドラッシュ」シリーズにラインアップされます。中晩生のイエロータイプ※2で、同シリーズ内でもしなびに強く、穂の先端まで実が入り先端不稔※3が少ないです。糖度は15~19度※4と甘みは強く、食味は極めてよいです。各種のスイートコーンの品種と比べて『ゴールドラッシュ90』に顕著な特徴が、地際の茎から〝タコ足〟状に太い気根※5を出し、土をつかむように根を張った草姿です。これにより台風などでの強風に対して極めて倒れにくくなっています。国内でのスイートコーンの栽培時期は、台風が接近・上陸する時期と重なりますが、一度、倒れてしまうと作業性が著しく落ちるほか、秀品率の低下や病害の原因にもなりかねません。こうした営農上の課題に対応でき、生産現場をサポートできる品種です。
写真はスイートコーン新品種『ゴールドラッシュ90』の青果(左)と気根(右)
スイートコーンは春から夏にかけて市場に出回り、夏の定番野菜として高い人気があります。フルーツのように強い甘みを持つことなどから、近年は季節の売場の目玉となり、青果店や直売所には欠かせない野菜となっています。サカタのタネの「ゴールドラッシュ」シリーズは高品質なイエロータイプのスイートコーンで、「ゴールドラッシュ」「ゴールドラッシュ86」「ゴールドラッシュ88」の3品種があります。2004年の販売開始以来、さわやかな甘み、皮が極めて柔らかく残りが少ない後味のよさ、高発芽率、低温伸長性、先端までびっしりと実の入る実付きのよさなどが評価され、国内でのトップシェアを誇っています。今回発売する『ゴールドラッシュ90』は、こうしたシリーズの強みを踏襲した上で、倒れにくいというこれまでにない特徴を持っています。
トウモロコシは条件により茎の節から「気根」と呼ばれる根を生やすことが知られています。『ゴールドラッシュ90』はこの気根が〝タコ足〟のように非常に旺盛に生え、根を張ります。背丈が180㎝~200㎝程度まで伸びるスイートコーンは風の影響を受けやすい品目ですが、倒れてしまうと、1.収穫などの作業性が著しく低下する、2.根が切れて成長が鈍り、粒入りが悪くなるなど青果物の品質も悪くなる、3.病気の発生を助長する、4.機械を使った収穫ができなくなる―など営農上で数々のデメリットがあります。スイートコーンの国内での栽培時期は、日本に台風が接近・上陸する時期と重なるため、収量性や作業性の点から「倒れにくさ」は重要な要素となっています。なお『ゴールドラッシュ90』のように気根が伸び、倒れにくい品種はこれまでもありましたが、食味など青果の品質面で劣るという致命的な弱点がありました。そのため高食味を求める近年のスイートコーン市場ではほとんど使われていません。
『ゴールドラッシュ90』は、穂長は約30㎝、穂重は約410グラム、糖度は15~19度で、従来の「ゴールドラッシュ」シリーズと同等の青果が収穫できます。さら水分が蒸発し時間とともに粒がへこんでしまい、見た目をそこなう「しなび」に対しては、シリーズ中でも非常に強くなっています。出荷のメーンとなる2Lサイズにおいても先端不稔が少ないため、食味、棚持ちのよさ、秀品率などの面で市場での高い評価を期待できます。
栽培適性は中晩生のため播種から収穫までは90日程度です。一般地なら4月上旬から5月下旬に播種し、7月中旬から8月のお盆ごろに収穫する露地マルチ栽培の作型に向いています。(もしくは一般地から高冷涼地の露地マルチ栽培に最も適しています)。また耐暑性も高く夏まきで秋に出荷する抑制栽培にも対応できます。高温下でも穂の長さや重量など青果の品質が安定しやすいため、多くの方に安心して栽培していただくことができます。
同品種の開発には6年以上かかっており、九州から北海道まで全国的に試作を行ってきました。2012年の東海地方の試作では、生産者から「台風が接近したが、この品種だけが畑で倒れておらず、驚いた。食味も非常によい」と高い評価をいただいています。
※1 サカタのタネ推定。国内シェアはスイートコーン全体で約60%。
※2 イエロータイプ:粒のすべてが黄色のスイートコーンのこと。
※3 先端不稔:先端に実が入らない状態。先端不稔の幅が2㎝を超えると青果物の品質ランクが下がり生産者の収益性が悪くなる。
※4 サカタのタネ掛川総合研究センター調べ。糖度は栽培環境や出荷条件により変わる。
※5 気根:根の一種。支根ともいう。
※6 バイカラータイプ:稔実粒が黄色と白色の2色あるスイートコーンのこと。
ゴールドラッシュ90の販売ページはこちら 【2015年4月上旬から発送予定】
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
緑と赤紫のコントラストが美しい『紅法師』水菜を新発売
ポリフェノールの一種「アントシアニン」が従来のミズナの10倍以上!!
サラダや料理のアクセントにピッタリの大変珍しい赤紫ミズナ
タキイ種苗の機能性野菜「ファイトリッチ」シリーズ
『紅法師』を新発売
タキイ種苗は、2014年度の新品種として、サラダや料理のアクセントにぴったりの赤紫色のミズナ『紅法師』を新発売いたします。
近年、健康によい野菜を手軽にまた簡単に摂取できるサラダは、家庭での調理はもちろん、ス-パ-やコンビニをはじめ、様々な所で販売・提案されています。レタスやキャベツといった品目に加えて、シャキシャキした食感と切れ込みの多い葉形が特長のミズナは、サラダに欠かせない食材として定番の品目です。
一方で、サラダのアクセントとなる赤や紫色の葉物野菜は、ビ-ツやリ-フレタスなどがあるものの、まだまだ種類が少ないのが現状です。そのため、ミズナの食感や食味を活かし、軸の部分が赤紫色の「サラダに向く新感覚のミズナ」をコンセプトに品種の育成に取り組みました。
今回新発売するミズナ『紅法師』は、軸が鮮やかな赤紫色に色づく特長を持ち、春・秋の露地栽培やハウス栽培では、葉の緑色と軸の赤紫色のコントラストが非常に鮮やかになります。一般に、赤紫色(アントシアニン)を含むアブラナ科の野菜は、加熱調理した際、色が抜け緑色になりやすいことが知られていますが、『紅法師』は比較的赤紫色の色抜けが遅く、短時間の加熱であれば紫色がほんのりと残ります。また、収穫サイズに関係なく、シャキシャキした食感とくせのない食味のよさが、サラダや料理のアクセントにぴったりです。
さらに『紅法師』には、ポリフェノ-ルの一種で動脈硬化予防や目の健康維持などに効能が期待されるアントシアニンが、従来のミズナに比べて10倍以上多く含まれています。『紅法師』 は、野菜の“機能性成分”と“おいしさ”にこだわった『ファイトリッチ』シリ-ズにも含まれています。また、用途や出荷形態に合わせて、ベビ-リ-フから青果規格まで幅広いサイズでの収穫が可能です。
タキイ種苗では今後、『紅法師』の彩りや高い機能性を活かし、生産者や健康志向の高い消費者に向けて販売促進していきたいと考えています。
緑と赤紫のコントラストが美しいミズナ『紅法師』 | サラダなど料理のアクセントにぴったり! |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホウレンソウ新品種『オシリス』の種子を生産者向けに販売
ホウレンソウのF1新品種『オシリス』の種子を生産者向けに発売 販売ページはこちら
秋まき用ホウレンソウをさらに栽培しやすく安定した低温伸長性、べと病※1R(レース)-1~10※2抵抗性※3を備え、作業性、収量性にも優れる
サカタのタネは、ホウレンソウのF1新品種『オシリス』の種子を発売します。『オシリス』は、気温に左右されにくい安定した低温伸長性が最大の特長です。夏の長期化や、集中豪雨などといった天候不順により、近年難しくなってきている秋まき年内出荷に適しています。また、べと病のR(レース)-1~10の抵抗性を付与させています。湿害にも比較的強いため葉が黄化しにくく、土質を選ばず栽培できます。草姿は立性※4で茎折れが少ないことから作業性に優れ、強健で収量性が高く、極濃緑の高品質の青果を収穫できるので、ホウレンソウ栽培が初めての生産者にもおすすめです。
現在、ホウレンソウは周年にわたり広く栽培されていますが、本来、冷涼な気候を好むため秋まき栽培が最も適しています。しかし、2013年10月11日には東京都で統計開始以来最も遅い真夏日を、同年11月13日には群馬県で1978年以降最も早い真冬日を記録するなど、近年は夏が長期化し、秋は短く、すぐに冬が訪れるといった気象状況が続いています。そのため、ホウレンソウの秋まき栽培は、低温のため生育が遅れ気味になり、通常の作型である年内出荷がしにくくなっているという問題が生じてきています。あわせて、露地栽培においては台風や低気圧などにより集中豪雨に見舞われることで、葉が黄化して品質が低下したり、ひどい場合には青果を出荷できなくなるケースも増えてきていることから、耐湿性にも優れるホウレンソウが求められています。
また、ホウレンソウの重大病害であるべと病の病原菌は、「レース分化」(抵抗性遺伝子を打破する進化)が比較的早い糸状菌(カビ)で、国内ではR(レース)-8が最新レースとして公的に報告されています(2014年3月現在)。秋、春まきで発生しやすく、大きな減収要因にもなることから、同病害が問題になっている産地では、抵抗性品種の導入や薬剤による防除が必須となっています。
このような気候変動の影響と、べと病のレース分化に対応するために開発したのが『オシリス』です。特に開発に力を注いだのは、気温に左右されにくい安定した低温伸長性の実現です。これにより、秋まきでの計画的な生産出荷が可能になります。また、湿害による葉の黄化が出にくいので、水田の裏作などでも栽培できます。べと病のレース分化が激しいアメリカでも研究を行い、国内未発生のR-10を含むR-1~10の抵抗性を付与させています。
草姿は立性のため葉の絡みが少なく、茎折れしにくいので、作業性にも優れます。葉は光沢のある極濃緑色、平滑な剣葉で、葉先はややとがり、はっきりと欠刻(切れ込み)が入ります。このように『オシリス』は、生育強健で作業性と収量性に優れ、高品質な青果を収穫できることから、ホウレンソウ栽培が初めての生産者にもおすすめの品種です。
『オシリス』の播種の最適期は、寒地・寒冷地の9月中旬~10月上旬、温暖地・暖地の10月中旬~12月中旬です。早まきすると株が徒長しやすくなるので、播種時期を守ることが重要です。同品種を試作された生産者からは「寒い時期でも収量がとれる」「葉の色が濃くて品質がよい」などといった評価をいただいています。
なお、品種名の『オシリス』は、古代エジプト神話に登場する「植物の神」の名前から付けています。ホウレンソウの中でも特に主流の秋まき栽培において、同品種が確固たる地位を築いていってほしいとの期待を込めて命名したものです。
今後、環境変化によってもたらされる気象変動により、さまざまな農作物の栽培が難しさを増すなか、サカタのタネでは長年蓄積してきた膨大な植物遺伝資源、育種研究開発力を最大限に活用し、これからも産地のニーズに対応した品種を開発し、青果物の安定的な供給に寄与していきます。
※1 べと病:
糸状菌(カビ)の一種のべと病菌(Peronospora farinose)により葉に灰緑色~黄色の境界不明瞭な病斑ができ、これが葉全体に広がり淡黄色となり葉裏面に灰紫色のカビが生える植物病害。特にホウレンソウの秋および春まき栽培で被害が大きい。これは、べと病菌が平均気温15℃前後で曇天や雨が続くと発生しやすいことによる。
※2 R(レース):
病原菌の形態には差異はないが、病原性が異なる菌系統のこと。数種の標準抵抗性品種を抵抗性を侵す/侵さないという抵抗性/罹病性反応によりレースが決定される。それまで発病が認められない抵抗性品種を侵す病原系統が発生すると、それが新レースとなる。ホウレンソウのべと病は、国内ではR-3~8までの発生が公的に報告されている。
※3 抵抗性・耐病性:
当社では、発病条件(温度、湿度、病原体の密度など)の影響を受けにくい安定したものを「抵抗性」と呼び、影響を受けやすいがその程度が軽く、収穫するうえではほとんど問題にならない性質を「耐病性」と呼んでいる。「抵抗性」としているものでも、条件やレ-ス分化などにより発病する恐れがある。
※4 立性(たちせい):
分枝や葉の着生角度が鈍角の形質を開張性というのに対し、鋭角のものを立性という。一般に立性の品種は、受光態勢がよく、より多くの葉に光を受けることができる。また、開張性に比べて立性は、株幅を狭くできるため、単位面積当たりの株数を増やすことができる。これらのことから、立性の品種の育成は多くの作物で目標とされる。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
タキイ種苗 「秋神楽」を新発売
- 2012-08-23 (木)
- 新発売
青首ダイコンの首色にこだわり、現代の”ダイコン事情”を形にしました。
業務加工用で廃棄ロスが軽減され、形と太りがよく首色が淡い”淡緑首”ダイコン品種
『秋神楽(あきかぐら)』を新発売
タキイ種苗は、2012年の新品種として、形、太りが良く、首色が淡い秋ダイコン『秋神楽(あきかぐら)』を発売します。
ダイコンの作付け面積※1は、青果における需要減少や市場価格の低迷などにより2010年で35,700ha、5年前の2005年が39,100haで、ここ5年間で3,400ha減少しています。そのような中、ダイコンの消費形態は食生活やライフスタイルの変化により、家庭での煮物、漬物での利用が減り、刺身のツマや漬物、コンビニのおでんなどの業務・加工向けが増加しており、現在では60%を業務加工用が占めます。これらの用途では煮崩れしにくい、硬くて緻密な肉質や、青首の薄い品種が求められるようになっています。特に、ツマやオロシなどの加工業者は、ダイコンの青首の部分をカットし、白い部分のみを利用しているのが現状です。青首部分の廃棄にもコストがかかることから、青首の淡い品種が求められています。
今回新発売するダイコン『秋神楽』は、秋まき年内収穫に適し、首色が淡い緑色の“淡緑首”※2ダイコンで、萎黄病※3に安定して強く、形状の乱れが少なく、肌が美しい品種です。中間地・暖地での年内収穫での適期栽培で、播種後60日で根長38cm、根径8cm程度によく揃います。この『秋神楽』は、ツマやオロシ、漬物、おでんなどの加工業務向けのニーズを踏まえ10年をかけ育成し、どこで誰が栽培しても同じようなダイコンになるように作りやすさにもこだわっています。
もちろん加工業種加工業向けだけではなく青果用として、生産者、家庭菜園愛好者へもおすすめします。
◆『秋神楽』の主な特長
- 中間地での秋まき年内収穫に適する淡緑首ダイコン。
- 肥大性にすぐれ、形状の乱れが少なく、作りやすい。
- 果実の肥大が早く枝数が多いため、初期から収量が上がる。
- 肌が美しく青果、業務加工用などさまざまな用途に向く。
◆栽培の注意点
- 無理な早まきは形状の乱れにつながる恐れがあるので避けましょう。
- ス入り※4の回避やおいしさ、みずみずしさを低下させないためにも適期収穫に心がけましょう。
- むやみに大きくすると、ダイコンとしては「老化」現象が始まり、おいしさやみずみずしさが低下することがありますので注意しましょう。
※1 ダイコン作付け面積 | 農林水産省「農林水産統計」より |
※2 淡緑首 (たんりょくくび) |
首色が従来の青首ダイコンより淡く、緑色部分がうすい青首ダイコン。 |
※3 萎黄病 (いおうびょう) |
ダイコン、キャベツなどの重要な土壌病害で、フザリウム菌によって発病する。葉は緑色を失って黄色に変わり、生育が止まってやがて枯死する。 |
※4 ス入り | ダイコンやカブなどの根の中に起きる異常の一種で、内部の細胞が劣化し、スポンジ状の空洞ができること。収穫が遅れた場合や、何らかの障害で肥大が止まった場合に起こりやすい。 |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
黒!黒!黒!
毎日猛暑が続いています。
こんな日にはやっぱり海!海に行って来ました!
まさか…
こんなに焼けるとは…
こんにちは!小林交配黒真珠スイカです!
僕の特徴はこの色と省スペースで栽培できること!
畳2枚のスペースで十分です!
そしてとってもあま~い!他社品種に負けません!
ぜひお試しあれ~
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
タキイ種苗 コマツナ『菜々音(ななね)』を新発売
濃緑で白さび病、萎黄病に強い!!高温期の栽培に救世主!
株張よく、在圃性にも優れ、作業性は抜群!
コマツナ『菜々音』を新発売
タキイ種苗は新品種として、白さび病※1、萎黄病※2に強く、高温期でも在圃性※3があり、収穫時の作業性に優れたコマツナ『菜々音』を新発売いたします。
コマツナは栽培が容易で、比較的連作に強いことから生産者が新たに取り組みやすく、ハウス栽培の果菜類や中間地の夏どりホウレンソウからの転作が増えています。また、コマツナは江戸時代より、東京を中心に栽培されていましたが、現在は関東に限らず、全国的に周年栽培が普及し、栽培面積は増加傾向にあります。新たにコマツナの栽培を始める産地の中には、パートの雇用や袋詰め包装機の導入による生産規模の拡大と作業の効率化が図られており、今後も産地は拡大していくと考えられます。
このように、生産体制が大きくなるにつれ、1年を通して出荷量が安定しており、計画出荷が可能な栽培しやすい品種が求められています。特に高温期のコマツナは生育スピ-ドが早いため、従来品種では葉色が薄く、軸が細いまま出荷サイズを迎えることが問題になっています。また、春秋の湿潤な環境下では、葉に白さび病の発生が見られ、商品性や収量性が低下してしまう場合があります。
今回新発売するコマツナ『菜々音』は、重要病害である白さび病や萎黄病に強い耐病性を持ち、葉色は濃緑で葉肉が厚く、高温乾燥下でもカッピング※4しにくいため、美しい荷姿で出荷できます。また、在圃性に優れ高温期でもじっくりと生育し、従来品種よりも2~3日程度収穫の幅が広く、株張りよく仕上がります。さらに、草姿は立性で葉柄はしなやかなので、収穫時に葉の絡みや折れることが少なく、作業性に優れています。
また、春から夏にかけてプランタ-でも作りやすく、家庭菜園にもおすすめです。
◆コマツナ『菜々音』の主な特長
・葉色は濃緑でカッピングしにくいため、荷姿が美しい。また、収穫後もしおれや色抜けが少なく、市場性や店もち性に優れ、根切りの袋詰め出荷にも適する。
・白さび病、萎黄病に強く、梅雨や秋雨の発病しやすい時期でも安心して栽培できる。
・高温期でもじっくりと生育し、葉柄が間延びしにくく株張りよく仕上がる。在圃性にも優れ、従来品種より2~3日程度収穫作業に余裕ができ、収穫遅れの心配が少なく、計画的な出荷が可能。
・葉柄がしなやかで、収穫時の葉の絡みや折れが少ない品種。下葉が取りやすいため、収穫作業が容易。
<注釈説明>
※1 白さび病:
純寄生菌で、はじめ葉の裏面に白色でいびつな小斑点が生じ、病斑部の葉の表面は退緑し、周縁が不明瞭な黄色の輪紋となる。秋口や春先、多雨の年に多く発生する。
※2 萎黄病(いおうびょう):
土壌伝染性病害で、生育全期間に発生する。葉脈が網状に黄化し、生長につれて奇形化し、主根の維菅束が褐変して枯死する。土壌が本病病原菌の汚染を受けると、病原菌は容易に駆逐できない。
※3 在圃性(ざいほせい):
畑に置いていても品質などに問題がなく、収穫期が長く続く性質。
※4 カッピング:
高温乾燥下に養水分が葉縁まで行き渡らず、葉縁の生育が抑えられた葉が全体的にカップ状に反ってしまう症状。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 新発売